学校教育では教えてくれないギャンブルと投資の話
ギャンブルにハマる本質はなんだろうかと考えたが、楽をしてお金が稼ぎたいからやっていることに尽きると思う。 これは人の根源的な怠惰な性質によるものだと言える。そもそも負けると思ってギャンブルや投資を始め […]
ズーム ブログ クリエイティブに現代を生き抜くチカラ
ギャンブルにハマる本質はなんだろうかと考えたが、楽をしてお金が稼ぎたいからやっていることに尽きると思う。 これは人の根源的な怠惰な性質によるものだと言える。そもそも負けると思ってギャンブルや投資を始め […]
筋トレを始めてから、歩き方が変わったと言われるようになった。どうやら以前は自分が思っているよりずっとガニ股で、遠くからでも歩いている姿で誰か分かったらしい。今思えば恥ずかしい限りだ。 その傾向は靴底に […]
登録実務講習とは、「宅地建物取引に関する実務経験が2年に満たない人でも宅建士の登録を受けられるようにする講習のこと」で、この登録実務講習を修了することで「2年以上の実務経験を有する者と同等以上の能力を […]
コロナウイルスによる世界的パンデミックにより、2020年は生活に大きな変化が起きた年でした。そして、2021年も年明けから早々に緊急事態宣言が出され、まだまだ先行きが不透明な状況が続いています。 これ […]
昨年の11月から筋トレとダイエットを始めて、1年が過ぎました。今現在も週に3~4回程度のペースでジムに通っており、目標としていた“運動の習慣化”を実現することができました。 一方で、トレーニング開始以 […]
聖書や古典は、読み手や語られる時代によってその解釈が変わるところが面白い。 古書は現代人には中々取っ付きにくく、たとえ現代語訳版であったとしても表現が固かったりしますが、長い歴史を跨いで過去に取り残さ […]
9月下旬になり、今年の夏も終わりを迎えようとしていますが、夏になると思い出すセミに纏わる2つの話をご紹介します。 地面に転がって死んでいると思ったらいきなり羽をバタつかせたりと、その存在を苦手とする方 […]
「心の状態が共鳴するものを引き寄せる」 欧米では、ジョセフ・マーフィーの引き寄せの法則、日本においては、類は友を呼ぶという諺もありますが、人種、言語、思想が違えど、同じ類の気付きが時代や場所を超えて生 […]
結果とプロセスはどちらが大事か、このことをテーマとして、度々社会では議論が巻き起こります。 売上を上げて株主に利益を還元してナンボという資本主義社会では、結果を出すことにとにかく重要視する傾向が強く、 […]
以前、トレーニングを始めてから起こった身の回りの習慣の変化について、書きました。そこでは主に私生活における習慣の変化をテーマに取り上げていました。 筋トレによるメリット、デメリットは様々なところで語ら […]
今年9月末をもって、NAVERまとめサービスを終了することが運営元企業から発表されました。 『NAVERまとめ サービス終了のお知らせ 』 サービス環境・市場環境の変化による単独サービスとしての今後の […]
以前、米国ドル建ての貯蓄型保険を解約したことについて、「目的の解像度が低い投資は浪費をしている ~アフターコロナの投資的思考~」で書きましたが、その続きになります。 その後もNISA、iDeCo、貯金 […]