即興的会議でグルーブを生むリーダーシップ【下】実践編
私が学生時代に活動していたバンドのメンバーは、私含め決して演奏スキルの高い人材ではなかった。 加えて、音楽に関する専門的な教育を受けていたわけでもなく、楽曲制作について学習していたことと言えば、過去に […]
ズーム ブログ クリエイティブに現代を生き抜くチカラ
私が学生時代に活動していたバンドのメンバーは、私含め決して演奏スキルの高い人材ではなかった。 加えて、音楽に関する専門的な教育を受けていたわけでもなく、楽曲制作について学習していたことと言えば、過去に […]
突然だが、私は学生時代、バンド活動をしていた時期がある。 楽器のパートはエレキギターを担当していたのだが、その他にバンマス-いわゆるバンドのリーダー-として、チームをまとめる役職も担っていた。 最初は […]
クリエイティビティに深く精通するhummelのCEOクリスチャン・ステーディルは、クリエイティブな仕事の探求を紹介する自著の中で「クリエイティブになる勇気を持とう」と盛んに訴えている。 では、「クリエ […]
9月下旬になり、今年の夏も終わりを迎えようとしていますが、夏になると思い出すセミに纏わる2つの話をご紹介します。 地面に転がって死んでいると思ったらいきなり羽をバタつかせたりと、その存在を苦手とする方 […]
「心の状態が共鳴するものを引き寄せる」 欧米では、ジョセフ・マーフィーの引き寄せの法則、日本においては、類は友を呼ぶという諺もありますが、人種、言語、思想が違えど、同じ類の気付きが時代や場所を超えて生 […]
ところで、“習慣”とはなんだろうか。 書籍やネット記事など、世に出ている多くの情報を一覧してみると、それは大体「はじめるもの」と「やめるもの」といった二つの切り口で語られていることが多い。 はじめたい […]
先日、“13歳からのアート思考”という本をダイアモンド・オンラインの記事で見かけて、興味がそそられたのでさっそく読んでみたところこれがとても面白かったです。 本書の冒頭でとても響いた一説があります。以 […]
現代の人々にとっての“制約”という言葉は、過剰に悪い印象で捉えられているきらいを感じる。 グローバルやジェンダーレスなどといった言葉に代表されるように、国家や性別といった枠組みすら忌避され、とてもセン […]
クリエイティビティが地球上に初めて登場したのは、今からおよそ7万年前、我らが祖先ホモ・サピエンスの発明に依る。 彼らはある時から、“虚構を創造する”という認知を得た。 フィクション、実際には無いもの、 […]
以前、トレーニングを始めてから起こった身の回りの習慣の変化について、書きました。そこでは主に私生活における習慣の変化をテーマに取り上げていました。 筋トレによるメリット、デメリットは様々なところで語ら […]
先週、7月9日木曜日。 管理的立場、指導的立場にいらっしゃるビジネスパーソン向けに講演を行いました。 テーマは“アイディアが創造されるという現象” テーマは、昨今ビジネスの現場でも教育の現場でも、極め […]
従来、会社の組織運営にとって最も重要視されるリーダーシップはマネジメント力だった。 規定された工程をいかに効率よく運用できるか。多くの人員にいかに均一な成果を上げさせられるか。そういった力が、経営陣に […]