PVランキング TOP50
-
なぜ高級アパレルは続々アニメコラボをしているのか
アメリカのハイブランド「COACH(コーチ)」と岸本斉史先生著作「NARUTO -ナルト-」のコラボ商品が先日10月7日より発売され、私の中でちょっとだけ話題になりました。詳細をよく見てみると、直接ナ […]
-
ビジネスの教養を身につけるおすすめのYoutubeチャンネル
Youtubeが身近なものになって、今では様々なジャンルのチャンネルがたくさんありますが、バラエティや商品紹介、音楽や料理やペットなどなど多岐に渡り、見始めると時が経つのを忘れて睡眠時間を削ってしまう […]
-
100日後のワニ炎上から読み解く、好意的に受け入れられるための広告の在り方
Twitterで大きな話題を呼んだ日めくり4コマ漫画「100日後に死ぬワニ」。 100日目の最終回投稿日にはTwitterトレンドで世界第一位にも輝いた話題作品なので、動向を追っていた方も多いのではな […]
-
2019年度グッドデザイン賞を受賞しました。
今春あたり、株式会社ベネッセスタイルケアさんの「パターン・ランゲージ [その子の宇宙が拡がり続けるためのことば 保育実践から生まれたこどもが伸びる40の手掛かり]」のウェブ版を担当させていただいたので […]
-
話が面白い人になるには?
皆さんは話が面白い人に憧れていたりしないでしょうか …?私はというと、人に面白く話をできるようになるにはどうしたらいいか、と結構バカ真面目に考えるタイプで、常日頃お笑い芸人のネタや漫才、トーク番組やバ […]
-
新型コロナウイルス、ワンルーム在宅勤務の限界
新型コロナウイルスで在宅ワークに限界を感じている方はどれくらいいるでしょうか。 限界といっても問題の感じ方は百人百様で、仕事とプライベートの時間管理がうまくできない。職場環境(作業端末、ネット回線、ソ […]
-
長時間労働を是正するには、人事考査にメスを
- 2019.12.06
- リーダーシップコラム
- コーチング, マネジメント, 人事, 働き方,
経営者もしくは管理職の方々にとって、人事考査とはいつまでもつきまとう悩みの種だと思う。 プラス評価をしてやる気を引き出してあげたいが、人件費に直接関わるので業績とにらめっこしなければならない。そもそも […]
-
“デザイン思考・デザイン経営”が浸透しない最大のハードルは「デザイン」という言葉の誤解
「デザイン思考」「デザイン経営」 これは近年、世界を舞台に活躍する多くのグローバル企業の間で半ば常識と化した経営思想、ビジネスモデル設計における思考法である。 2018年5月、経産省と特許庁の共同で「 […]
-
目がまったく見えない人はデザインをどう捉えているのか。
とある日、ふと頭に疑問が湧いた。目が見えない人は、この世界のありとあらゆるところに存在するデザイン(されたコトやモノ)をどのように受け止めたりしてるんだろうか、と。 弊社が掲げる「出会いを最適化する」 […]
-
2019年、締めのご挨拶
ブログをご覧いただいている皆様、こんにちは。ズーム代表取締役社長の長谷川です。 今年も残すところ僅かとなりました。2019年中のブログ更新は今回が最後となりますので、ご挨拶申し上げたいと思います。 さ […]
-
これからの時代を生き抜くための“組織を進化させる”リーダーシップの実践
- 2020.06.17
- リーダーシップコラム
- エコシステム, マネジメント, 思考法, 経営,
従来、会社の組織運営にとって最も重要視されるリーダーシップはマネジメント力だった。 規定された工程をいかに効率よく運用できるか。多くの人員にいかに均一な成果を上げさせられるか。そういった力が、経営陣に […]
-
体が資本という考えはパフォーマンスを最大化する
1年ほど前あたりから、2~300m歩き始めると必ず右足足裏に鈍い痛みが出るようになりました。 営業マン時代から革靴を履いて外回りで足が痛くなることや、通勤時など立ちっぱなしで足に痛みが出ることは日常的 […]
-
佰食屋に学ぶ人生100年時代の身の丈ビジネス
佰食屋(https://www.100shokuya.com/)は、ステーキ丼をはじめとする3つのメニューを1日100食限定で提供している飲食店です。 2012年にオープンをしてから、2019年では、 […]
-
渋谷ハロウィンに沸く心理と正常化の鍵
昨日10月31日は、ハロウィンでした。 ハロウィンはケルト人が行なっていたとされるドルイド信徒による秋の収穫祭。古代には、そんな宗教的な意味合いの強いイベントだったわけですが、皆さんご存知通り現代に至 […]
-
なんとなく、考えたつもりから脱却するには
漠然と、ただ何となく結構な時間考えこんでしまうということがあったりしないでしょうか。時間にすると、5分とか10分、長い時で30分~1時間という時もあるかもしれない。 楽しいことやワクワクすることだった […]
-
ズームのブログを開設しました。
有限会社ズームの代表取締役をやっております。長谷川と申します。この度、ブログを開設する運びとなりましたので、ここにご報告いたします。 自己紹介 最初ですので、まずは自己紹介をしたいと思います。 我々ズ […]
-
本を読めない私が本を読めるようになったワケ
「仕事のできるビジネスマンや経営者、高所得者はたくさん本を読んでいる」 そんなこといわれなくてもなんとなく分かってはいるし、読んだ方がいいんだろうなぁと思っていても積極的に読む気にはならない。 サラリ […]
-
今から始める本物の教養の身につけ方
確固たる自分の意見を発信できるようになるためには、何が必要かを考えて、色々と右往左往した結果、教養というテーマにたどり着いた。 教養は、様々な表現で定義が語られるが、一番しっくりと腹落ちしたのが「知識 […]
-
UXで解く、良いモノでも売れない理由とそれほど良いモノでなくとも売れる理由
製品やサービス、モノゴトを得る時、人はどのようにしてその価値を評価しているのだろうか。 多くの人は「品質が良ければ高評価になり、逆に悪ければ低評価になる」と考えていると思う。シンプルで明快だ。確かに一 […]
-
弱い者が生き残るためのランチェスター戦略
皆さん、ランチェスター戦略はご存じでしょうか。 元をたどると第一次世界大戦の戦果を元に考えられた軍事戦略がビジネスへ転用されたもので、その概念はその名前を知らなくても当たり前のように世の中に存在してい […]
-
簡単に痩せられる夢のような話なんてない ~ダイエット企画①~
社会へ出てからの10年弱、一切運動をしてこなかった人間が、11月初めからパーソナルトレーナーを付けてダイエットに励んでいます。 社会人になってから体を動かす機会がめっきりなくなり、お酒を嗜んだ帰りには […]
-
誰でも実践できる効果的なコピーライティングの極意
セールス効果の高いコピーライティングと低いコピーライティング、プロが作るコピーライティングと素人が作るコピーライティングの違い。 それは一重に「消費者目線になっているかどうか」という点に尽きる。 なん […]
-
経営資源としてのデザイナー重用の潮流
- 2020.03.07
- リーダーシップコラム
- CDO, デザイン思考, デザイン経営, 経営,
最近、同業の中堅以上のキャリアを持つ人と話していると、「デザイナーという肩書きを名乗りたくない」という人がチラホラ現れてきている。 この感情の源泉を有り体に言えば、「デザイナーと名乗ると軽く見られる」 […]
-
目的の解像度が低い投資は浪費をしている ~アフターコロナの投資的思考~
コロナウイルスによる株価大幅下落がきっかけとして、株式などをはじめとした投資を考える人が増えています。実際に2月以降にネット証券の新規口座開設数が急増したということが取り上げられています。 コロナショ […]
-
仕事と人間関係をちょっとよくする3つの思考法
常日頃、無意識にモヤモヤと思っていたり、考えていたり、悩んでいたりすることが、ふと手に取った本だったり、人と話をしたことで言語化できた時、雷に打たれたような閃きや胸に刺さるような気付きを得ることがあり […]
-
世界のビジネスリーダーたちはなぜ“日本庭園”に引き寄せられ“茶の湯”を学ぶのか
- 2020.05.20
- リーダーシップコラム
- カルチャー, デザイン思考, 思想, 経営,
数年前、古物商を営む友人の買付けの同行で中欧に赴いた際、余暇でシェーンブルン宮殿に立ち寄ったことがある。 シェーンブルン宮殿は、オーストリアの首都ウィーンにあるハプスブルグ家の離宮。美しいバロック建築 […]
-
NAVERまとめサービス終了とまとめの本当の価値とは
今年9月末をもって、NAVERまとめサービスを終了することが運営元企業から発表されました。 『NAVERまとめ サービス終了のお知らせ 』 サービス環境・市場環境の変化による単独サービスとしての今後の […]
-
デキるビジネスマンになる落語のススメ
今年の2月11日に講談師の神田松之丞さんが 6代目神田伯山を襲名しました。 講談や落語に興味を持ったのはここ一年のことで、きっかけは松之丞さんの講談をテレビで見かけたこと。本来3~40分程度ある長尺の […]
-
誰でも身に付けられる質問力
客先でのアポイントや交流会、プライベートでは初対面の人が同席する飲み会、異性とのデートなどで、必要最低限の会話だけで何かイマイチ盛り上がらない。もう少し仲良くなりたい。コミュニケーションを深めたい。と […]
-
映像研には手を出すな!に学ぶ、理想と現実の埋め方
つい最近のことですが、「映像研には手を出すな!」というアニメが非常に刺さりまして、2日立て続けで全話一気に見てしまいました。 原作は月刊!スピリッツで連載している漫画で、内容はというと、女子高生3人の […]
-
ニーズの時代の終焉とウォンツ設計のススメ
一昔前まで、ビジネス成功における最も重要なファクターは「ニーズ」だった。 ニーズとは、簡単に言うと「不便に対する不満」のこと。人々の思う理想の状態と現状のギャップ。困り事と言い換えてもいい。 これがな […]
-
筋トレの連鎖反応と習慣の力 ~ダイエット企画③~
昨年11月の頭からスタートしたダイエットですが、丸4か月経過した現在で開始体重の-9kg前後を推移しています。 周りからも、「顔が痩せた」「体が一回り小さくなった」などフィードバックをもらうことが増え […]
-
たった1人にフォーカスするターゲット設定が市場価値を最大化する
日本人の全人口約1億2,609万人(2020年2月総務省統計局調べ)向けに作る1,000円の商品の市場規模は1,260億900万円になる。単純すぎる計算ではあるが、もし全人口をターゲットとすればこのよ […]
-
テレワーク体制を確立するために乗り越えるべき2つのポイント
- 2020.06.03
- リーダーシップコラム
- マネジメント, 人事, 働き方, 経営,
6月1日、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が全国的に解除された。 ほとんどの場面において自粛規制が大幅に緩和され、県境をまたぐ移動の自粛についても今後段階的に緩められる方向性が示された。コ […]
-
疫病対策はまず“正しく恐れる”ことから|新型コロナウイルスについて(2020.4.8時点)
昨年12月、中国・武漢にて発生した原因不明の肺炎。翌年2020年1月9日に世界保健機関(WHO)の声明により「新型コロナウイルスによる新型肺炎(COVID-19)」として認知されたその病理は、今や我が […]
-
マインドマップを使って自分の価値観を規定しよう
人の価値観というのは十人十色それぞれで、例えば、価値観を問う代表的な質問で以下のようなものがあります。 「あなたにとって、幸せとは何ですか」「あなたにとって、大切なこと(譲れないこと)は何ですか」 さ […]